琉球新報社は、「第8回琉球新報教育賞」の対象者の推薦を受け付けています。 同賞は、教育現場で地道に真摯に子どもたちと向き合い、意欲的な研究、創意工夫を凝らしている教諭に光を当て、応援し称える賞です。2015年に創設しました。 ※トップ画像は、「第7回琉球新報教育賞」の受賞者です趣旨 琉球新報教育賞は、教育現場で地道に真摯に子どもたちと向き合い、意欲的な研究、創意工夫を凝らしている教諭に光を当て、応援したたえるものです。 平和で豊かな沖縄を共に築き上げるためには、何より優れた若い力が必要です。琉球新報社は沖縄の教育活動に積極的にかかわることを責務の一つとして位置付けます。 琉球新報教育賞は県内で地道に、継続的に教育活動に取り組んでいる個人、グループを推薦によって選び、顕彰することによって教育現場の励みとし、ひいては沖縄の子どもたちの健全育成、学力向上、多様で創造的な教育環境づくりにつなげることを目的としています。推薦資格原則として、学校長・園長、各教育事務所、市町村教育委員会などが認め、学校長・園長が推薦する者国・公・私立を問わず県内の幼稚園(認定こども園を含む)、小学校、中学校、高等学校、特別支援学校に勤務する教諭(養護教諭、臨時的任用教諭等を含む)の個人、グループを推薦対象とする。1校から複数名の応募の可能部門1,義務教育に関する部門=幼稚園(認定こども園を含む)・小学校・中学校に勤務する教諭(養護教諭、臨時的任用教諭等を含む)の個人、グループ2,高等学校・特別支援学校教育に関する部門=高等学校・特別支援学校(幼稚部・小学部・中学部・高等部)に勤務する教諭(養護教諭、臨時的任用教諭等を含む)の個人、グループ対象となる教育活動(複数項目に該当する場合、各項目の実績を記載する)1.各教科・領域等に関する教育活動 それぞれの教育現場で、各教科・領域等において創意工夫を凝らし教育効果を挙げている2.NIE(新聞活用)教育活動 新聞を活用した意欲的な授業活動を展開し教育効果を挙げている3.スポーツ教育活動 充実した指導により幼児児童生徒を各種大会で優秀な成績に導き、心身の健やかな発達にも貢献している4.文化・芸術教育活動 充実した指導により幼児児童生徒を各種コンクールで優秀な成績に導き、心身の健やかな発達にも貢献している5.その他の教育活動 上記に関わらず、学校・地域教育の発展・向上に寄与し、優れた成果を挙げている選考方法書類審査による第1次選考の上、社外有識者数人による最終選考委員会で受賞者(個人・グループ)を決定する推薦に要する書類①推薦書 ②推薦理由書 ③資料一覧表 ④参考資料①「推薦書」に必要事項を記入してください②「推薦理由書」に推薦する実践活動での優れた研究や工夫、その成果などを1200字程度にまとめてください③「資料一覧表」には、参考となる資料の概要などを記入してください④「参考資料」は、授業指導案、幼児児童生徒の作品、校内報、新聞・雑誌紹介記事、論文、映像など1~5点以内を添付してください。資料は原則として返却不可。コピー等を提出する※書類のダウンロードはこちらからhttps://drive.google.com/drive/folders/1AA0SITuHNMjS3l22AXVPFdUI9S0-SRIM?usp=drive_link書類の提出方法①~④を送付先に郵送、または直接持参にてご提出をお願いします送付先〒900-8525 那覇市泉崎1-10-3 琉球新報社 統合広告事業局事業グループ 宛て締め切り2025年9月12日(金)(当日消印有効)結果の発表10月下旬~11月上旬までに本紙紙面で発表。表彰は賞状と記念品を贈呈。贈呈式は2025年12月上旬を予定しています。後援沖縄県教育委員会、沖縄県小・中学校長会、沖縄県高等学校長協会問い合わせ琉球新報社 統合広告事業局電話:098(865)5255(平日午前10時から午後5時)ファクス:098(868)6065Eメール:kyouikushou@ryukyushimpo.co.jp#教育賞 #教員を表彰